編集部が自身のこれからの暮らしを考えるために、理想の暮らしをしている先輩や知識人に話をうかがう連載【ぼくらの学び】。本シリーズはその発展形。“学び”を深め、学んだ対象を“つくる”。「灯台もと暮らし」編集部・くいしんが2017年にもっともハマったもの……サウナ。最近ではサウナに行くだけでは飽き足らず「サウナをつくりたい」という気持ちが芽生えてきたんだとか。サウナ文化を広め、最終的にはサウナをつくりたい。それが【サウナをつくる】連載です。
2017年、一部の人々の中で大流行していたサウナ。そんな中で登場したのが今回取り上げる「サウナイキタイ」というサービスです。
サウナイキタイとは、日本中のサウナの基本情報が集まったサウナ検索に特化したデータベースサイト。「サウナってこんな楽しみ方もあるよ。こういうところに着目するとおもしろいよ。こんな施設があったよ」と、サウナー(サウナ好きのこと)たちの気持ちが集まって、みんなのサウナライフがちょっぴり豊かになることを目指すサイトです。
「サウナイキタイ」チーム
あり
1990年生まれ、兵庫県出身。web企業でデータ分析やリコメンドエンジンの開発を行う。サウナイキタイでは主にバックエンドの開発を担当。ホームサウナは武蔵小山清水湯、外気浴や休憩スペースが充実しているサウナが好き。去年の夏にフィンランドへ旅行してから、日本でも当たり前にプライベートサウナに入れるようになる日を夢見る。
かぼちゃ
1988年生まれ、大阪府出身。web制作会社で働きながら個人でも複数のwebサービスを立ち上げる。サウナイキタイではデザイン、フロントエンド、マガジンを担当。ホームサウナはマルシンスパ、サウナ室でよく三角座りしている。高温で湿度のあるサウナ室と溢れる水風呂、1日中だらだらできる施設が好き。
ゆかり
1990年生まれ、栃木県出身。サ道がきっかけでサウナの魅力に気付く。サウナイキタイでは、フロントエンドなどを担当。よく行くサウナは、都内の銭湯サウナ。外気浴スペースがあるところが好き。最近は、サウナストーブとサウナ室での熱の伝わり方に興味を持っている。
ひぎつね
1991年生まれ、神奈川県出身。定時後のサウナ、ボドゲをたのしみに生きる。サウナイキタイでは開発を担当。ホームサウナはスカイスパ。最近「どこのサウナに行くか」で旅行場所を決めていることに気がついた。
そんなサウナイキタイチームに、サービスへの想いと共に「自分たちがサウナをつくるとしたら、どんなサウナをつくりたい?」という妄想を語っていただきました。
旅館の水風呂が枯れていた悲劇をもとに「サウナイキタイ」をつくった
── 今日は【サウナをつくる】というテーマでお話をうかがいたいのですが、最初に「サウナイキタイ」ができた経緯を聞いてもよいでしょうか。
あり サウナの情報が、データベースとして集まっているサイトってじつはあんまりなくって。サウナ好きはみんなツイッターでおすすめのサウナとか、ここの水風呂の質がいいとか、そういう情報をツイートしているんですけど、まとまってはいなかったんです。
地方に行ったときとか、サウナ施設じゃなくて旅館にあるサウナだと、なかなか探しても見つからないことに不便さを感じていて。
大きなきっかけのひとつは、あるとき旅館に泊まりに行ったんですけど。予約サイトにはサウナも水風呂もあるって書いてあったのに、行ったら水風呂が枯れていて、なかったんです。サウナ施設はさすがに水風呂を重視しているんですけど、旅館だと水風呂の重要性を理解していない場所もあるんです。「サウナから上がったらあると思っていた水風呂がない」という悲劇をなくしたかった。
かぼちゃ 悲劇(笑)。行ったら水風呂があった形跡しかなかったんですよね。
あり そういうサウナの情報がきちんと集まったサイトをつくりたいと考えていて、ひとりでつくり始めていたんですね。そんなときに、かぼちゃさんと出会いました。初めて会ったときに、一緒にサウナに行ったんですけど、僕はサウナイキタイのもとになるつくりかけのサイトがあったので、見せたんです。「すげえ!」って褒めてもらえるかなみたいに思って見せたんですけど──。
かぼちゃ じつは僕もその頃、同じようなことを考えていて、僕も僕でつくりかけのサイトが手元にあったんです。それでふたりでサイトを見せ合って。
あり 「ええええっ!」ってなりましたね。そこからふたりで一緒にやろうという話になっていきました。
── ゆかりさんとひぎつねさんは、その後、誘われたんですか?
ゆかり そうですね。最初はちょっと手伝おうかなという軽い気持ちだったんですけど、いつの間にかリリースまで進んでしまいました(笑)。
ひぎつね いつの間にかサービスの開発合宿まで連れていかれましたよね(笑)。
かぼちゃ ふたりでやろうと意気投合したのは、サウナイキタイってあくまでデータベースサイトなんですけど。たとえば、飲食店で言えば食べログみたいに、評価を重視したサイトをつくる方向性もあると思うんです。
あり そうではなくて、あくまでデータベースサイトをつくりたいんですって気持ちはふたりとも一緒でしたよね。
かぼちゃ うん。それが合致したので一緒にできましたね。サウナを点数で評価してランキング化されるようなサイトにはしたくなかったんです。サウナって、個人によって好みが違うので、純粋にサウナを選べる楽しさを追求したかった。
ひぎつね 僕にとってはサウナ室そのものだけじゃなくて、休憩スペースが大切なんです。サウナを出たあとにどんなふうに過ごせるか、Wi-Fi環境があるかとか知りたくて。サウナイキタイは、それを検索できるサービスだったので、僕も手伝おうって思えました。
理想の【サウナをつくる】妄想
── 今回は【サウナをつくる】という連載の取材でして。「サウナをつくりたい」と考えたときに、じゃあまずみなさんにとって理想のサウナってどういうものなのか、お聞きしたいです。
あり フィンランドへ行って、AirBnBでサウナのあるコテージを借りて、宿泊したことがあるんです。フィンランドと日本の大きな違いは、プライベートサウナが主流なところで。家族や恋人と一緒に入ってリラックスするためにサウナがあるんですね。
お借りしたコテージは、誰もいなくて、周りに森と湖しかない。朝になったら薪を拾って、その薪でストーブを焚いてサウナに入る。本当に最高にリラックスできた体験でした。だからやっぱり、日本でもプライベートサウナを持てて、湖畔に飛び込めたら最高ですね。
── 湖畔から飛び込むのはサウナー共通の夢なんですね。
あり 自然の中という文脈で言ったら、山奥とかにあるのもいいだろうなって想像しますね。気兼ねなくリラックスできる空間が欲しいです。
かぼちゃ 僕は、サウナ室で寝転びたいんですよ。でも日本の施設だと寝転んだらダメっていうところも多いし、ひとが多くてなかなか寝転べないです。なので、寝転べるサウナをつくれたらいいなぁって思いますね。
「自分がつくるとしたら」って妄想すると、めちゃくちゃ悩みます(笑)。今日の草加健康センターみたいな場所も好きだし、セルフロウリュできるような施設も好きだし。
プライベートサウナであれば、そのときの気分でサウナ室の熱さをコントロールできるといいですね。
ひぎつね スピーカーを付けて、好きな音楽を聴けるのもいいですね。ふつうのサウナ施設では自分好みにカスタマイズできない部分を、コントロールできるサウナがあったら嬉しいなぁ。
照明も調光ができるライトで気分によって明るさを調整できるとか。サウナ室に出窓のようなスペースをつくってキャンドルを並べるのも雰囲気が出てよさそうです。
あり サウナ室に大きな窓があって、ブラインドを付けて開閉できるようになっていて、外の景色をみて開放感を得られたら嬉しいですよね。天窓を付けて、星空を見ながらサウナを楽しめるとか。妄想が膨らみますね(笑)。
かぼちゃ ベンチも普段は座る前提なんだけど、レバーを起こすとS字状のサウナベッドになって寝転がれるとか。和風のサウナ施設もいいですね。サウナ室が畳とか、外気浴できるスペースが日本庭園とか(笑)。
ゆかり それいい(笑)。
女性の入れるサウナ施設はそもそも少ない
── サウナイキタイでこれからやっていきたいことってありますか。
ひぎつね 僕は、「サウナ飯」をやりたいです。サウナ上がりに食べるご飯のことなんですけど、サウナイキタイで、施設のご飯の情報も調べられたらいいなって……これは結構先になっちゃうと思います(笑)。
ゆかり わたしはやっぱり、サウナを楽しむ女性がもっと増えて欲しいなと思っていて。女性がサウナに興味を持ったときに、サウナイキタイを見て「わたしもサウナ行ってみよ」って思えるようなサイトになったらいいなって思っています。
サウナ施設って、そもそも男性しか入れない、女性は入れない施設も多いんです。2017年に、普段は男性サウナ施設として営業している笹塚のマルシンスパさんがレディースデイをやってくれました。あと2018年に入ってからは、錦糸町のニューウイングさんも。
ふたつの施設どちらも、本当に自分史上最高のいいサウナで。サウナのセッティングもすごくこだわってくれて、温度高めにしてくれたりとか、水風呂も冷たくしてくれたり。
「男性はこんなレベルの高いサウナに、いつも入っているんだ!」ってすごく衝撃を受けました。
あり 女性にもサウナ文化が広まって欲しいですよね。日本にプライベートサウナがほとんどないのって、サウナが男性中心の文化だったからだと思います。フィンランドだと、老若男女みんなサウナに入るので、貸切温泉みたいな感じでサウナがあります。日本にプライベートサウナがないのは、女性や若いひとにサウナに入る文化があまりないからだと思うんですよ。
サウナイキタイがそうやってなんらかの形で、若者や女性がサウナに行くきっかけをつくれたら嬉しいなって考えていますね。
ゆかり 女性でもサウナを楽しめることは、私が約束します(笑)。
あり 今日の取材に向けて事前に、取材依頼書を送っていただいたんですけど。
── はい。お送りしました。
あり 「サウナは、現代のサードプレイス」って、書かれていましたよね。その言葉にすごく僕は納得して。家でも職場でもないけど、友だちと会うこともできるし、ひとりでこもって考え事とかもできる。
僕は、個々人が自分の好きな時間を過ごす場所としてのサウナが好きなので、いろんなサウナが日本にもっと増えてくれたらしあわせですね。
文/くいしん
撮影/タクロコマ
撮影協力/埼玉県草加市「草加健康センター」
これからの暮らしを考えるために【ぼくらの学び】特集、はじめます。
くいしんの学び
- 【妖怪を学ぶ#1】『山怪』田中康弘が語る、目に見えない“怪”の世界
- 【妖怪を学ぶ#2】「妖怪」の根本にあるのは人間の死への恐れ?|『山怪』田中康弘
- 【妖怪を学ぶ#3】東京都調布市「鬼太郎茶屋」でゲゲゲの世界の妖怪に出会う
- 【妖怪を学ぶ#4】東日本大震災から5年半。畑中章宏が語るシャルル・フレジェ『YOKAI NO SHIMA』『シン・ゴジラ』ポケモンGOのつながり
- 【妖怪を学ぶ#5】大妖怪展監修・安村敏信先生に聞く!「どうして今、妖怪がブームなんですか?」
- 【妖怪を学ぶ#6】「これからの暮らし」と「妖怪」のつながりって何?
- 【ジョブチェンジを学ぶ#0】3年以上同じ会社で働いたことがないふたり。編集長・伊佐とくいしんの転職話
- 「過去の自分から笑われるのは嫌だった」カツセマサヒコ、転職前の憂鬱【ジョブチェンジを学ぶ#1】
- 独学でデザイナーになんてなれるはずがない|ムラマツヒデキ【ジョブチェンジを学ぶ#2】
- Snapmart(スナップマート)代表・江藤美帆(えとみほ)さんの生きる喜びとは?【ジョブチェンジを学ぶ#3】
- 幸せの価値観は、ひとつじゃない。ロンブー淳さんがクラウド遺言サービス「itakoto」をプロデュースする理由【ジョブチェンジを学ぶ#4】
- 人生で一番欲しいもの。それは自然と一体化するプライベートサウナ【サウナをつくる】
- 妄想サウナ!「サウナイキタイ」チームの考えるカスタマイズ可能なプライベートサウナってどんなもの?【サウナをつくる】
タクロコマの学び
- 【ふたり暮らしに学ぶ #1】初めての同棲|家具の選び方やお金の管理、どうしていますか?
- 【ふたり暮らしに学ぶ #2】プロポーズ|同棲生活に「締切」は必要ですか?
- 【ふたり暮らしに学ぶ #3】いっしょに仕事する|パートナーと励めるライフワークのつくり方とは?
- 【写真が上手いひとに学ぶ #1】『広告』編集長/コピーライター尾形真理子「“なぜか愛せる”ところに気付ける視点を、わたし自身が持ちたい」
- 【写真が上手いひとに学ぶ #2】相手の心をひらくポートレート写真術|写真家・西山勲
- 【写真が上手いひとに学ぶ#3】写真家・浅田政志「みんなの中に生まれた笑顔を撮っているんです」
立花の学び
- 【子育てと仕事を学ぶ #1】藤岡聡子「いろんなことを手放すと、生死と向き合う勇気と覚悟がわいてきた」
- 【子育てと仕事を学ぶ#2】紫原明子「笑い飛ばして生きていこう。世界はきっと想像以上にやさしいから」
- 「絶対に譲れない4つのこと。私にしかできない方法で生きていく」サクちゃん【子育てと仕事を学ぶ#3】
- 自己中だった私が「この子のためなら死ねる」と思えた日|イラストレーター 横峰沙弥香【子育てと仕事を学ぶ#4】
- 【子育てと仕事を学ぶ#5】環境や制度のせいにせず、今できることを考えたい|ノオト編集者 田島里奈
- 【アートに学ぶ#1】誰も答えを知らないから、私たちは表現せずにはいられない|相馬千秋
- 【アートに学ぶ#2】これからは「多様性」という言葉すら時代遅れになる|F/Tディレクター市村作知雄
- 【アートに学ぶ#3】演劇で思い知るのは「分かり合えない」という孤独と希望|SPAC芸術総監督・宮城聰
- 【アートに学ぶ#4】日本初の公立文化事業団「SPAC - 静岡県舞台芸術センター」に聞く、表現の自由の限界と挑戦
- 【アートに学ぶ#5】“見て見ぬフリと見ているツモリ”になっていること、ない?|静岡から社会と芸術について考える合宿ワークショップvol.5 レポート
- 【アートに学ぶ#6】地域のアートプロジェクトを行う時に一番大事なことは?|ノマドプロダクション・橋本誠
- 演劇は“違う世界を見ている相手”に寄り添う知恵を与えてくれる|「老いと演劇」OiBokkeShi(オイボッケシ)菅原直樹【アートに学ぶ#7】
- 【アートに学ぶ#8】行動を起こせば、それがどこかの誰かを“すくう”かもしれない|アーツカウンシル東京PRディレクター 森隆一郎
- アートは生きる術(じゅつ)。あなたは何の“術”を使い、どう受け取る?|小澤慶介【アートに学ぶ#9】
- 他者を理解しようと紡ぎ出した“純度”の高い文章が、ひとを救うと信じたい|演劇ジャーナリスト・岩城京子【アートに学ぶ #10】
- 好きじゃない。見たくない。でもその世界で生きてゆかねばならないなら?劇団「範宙遊泳」山本卓卓【アートに学ぶ#11】
- 「自分のために自分でやる、言い訳がないひと」をアーティストと呼ぶだけ|MAD City 代表・寺井元一【アートに学ぶ #12】
- 「分かり合えなさ」があるから文化が生まれる。アリシヤ・ロガルスカさん 【アートに学ぶ #13】