編集部自身のこれからの暮らしを考える企画【ぼくらの学び】。僕は幼い頃に、地元にあるお城のお堀で河童(かっぱ)を見た記憶があります。あれは本当に河童だったのか、それとも他の何かなのか、今でも会うことができるのか……。
 
民俗学者の柳田國男が書いた『遠野物語』を読むと、妖怪は日本の暮らしに古くから根付いている存在ではないかと感じられます。実際に遠野では、多くのひとが妖怪の存在を受け入れ、目には見えないけれど存在するであろう何かを大切に扱っています。
 
また別の地域へ取材に言っても同じようなお話を聞く機会があるかもしれません。これからの暮らしを考える上で、妖怪のような目に見えない不確かな存在について学ぶことは、必要なことに思えたのです。

妖怪に会いたい。

でも、闇や自然の少ない東京では妖怪に会うのは難しそうだ。

そんなことを考えていた頃に、都内には「鬼太郎茶屋」という場所があることを知りました。東京23区を飛び出して、電車で調布駅へ。駅からさらにバスに揺られて10分ほどの「深大寺」で降りてすぐのところに鬼太郎茶屋はあります。

深大寺の入り口

鬼太郎茶屋の外にある車

鬼太郎茶屋の外観

鬼太郎茶屋はその名の通り、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』をモチーフにしたお茶屋さんです。同時に、水木しげる先生のファンにはたまらない鬼太郎グッズのショップでもあり、商品点数は、入れ替わりはありますが常時700点前後が用意されています。

新宿駅から特急で最短14分で来られる調布にあるとは思えないほど自然が豊かな深大寺は、『ゲゲゲの鬼太郎』の大きなテーマである「自然との共存」にピッタリの場所。また、海外の旅メディアでもたびたび取り上げられるこのお寺は、訪日外国人にとっても、銀座や新宿、六本木に並んで人気のスポットとなっています。

さっそく鬼太郎茶屋で、水木しげる先生が描いた妖怪たちに会いに行きましょう。

案内人は店長の金城さん

── 金城さんは水木プロダクションの方なのでしょうか?

金城史朗(以下、金城) いえ。僕は『ゲゲゲの鬼太郎』グッズの制作を行う「株式会社きさらぎ」という会社の人間です。店内で販売しているグッズの約9割は、自社で制作しています。

── へぇー! 9割も。すごい。鬼太郎茶屋はなぜ調布にあるんでしょうか?

金城 水木先生は東京都調布市に50年以上お住まいでした。調布市は、出身地である鳥取県に次ぐ第二の故郷なんですね。水木先生は、2008年に調布市名誉市民、2011年に東京都名誉都民になられたのですが、鬼太郎茶屋はそれより前の、2003年10月にオープンしました。

── 妖怪舎は、やはり妖怪を好きな人が多いですか。

金城 そうですね。鳥取県境港市に本社があるので、山陰地方出身の者が多いです。幼い頃から境港市出身の水木先生のことは知っていて、街ぐるみで妖怪が盛り上がっているため、自分の田舎には妖怪がいると思っているひとも多いですね。僕も東京にはいますけれども、子どもの頃から水木先生の描く妖怪を見て育ってきました。気づいたら今の職場に入っていたという感じです(笑)。

鬼太郎フィギュアもあります

数々の絵葉書

妖怪好きなら興奮を隠せない、数々のグッズたち

── 水木先生の描く妖怪で、好きなキャラクターはいますか?

金城 僕は一反もめんが好きですね。目玉おやじも好きなんですが、どちらも形はシンプルですよね。一反もめんは、ほとんど三角形に手がついているだけです。シンプルなのに、一回見ると忘れられない。細かく描き込んだ妖怪も迫力があるんですけど、シンプルなのに強烈な印象を残すところに惹かれます。店内には、一反もめんの特設コーナーも用意していますよ。

一反もめんコーナー
一反もめんコーナー

── わっ、すごい。一反もめんだけでこんなにたくさんのグッズがあるんですね。

金城 そうなんです。目玉おやじは水木先生のオリジナルの妖怪キャラクターですけど、一反もめんは伝承の妖怪で、昔からお話は伝わっていたけど描かれたことはなく、水木先生が想像して姿を描いたんです。

── 妖怪について様々な方にお話をうかがっていると、水木先生は、形のなかった気配や空気だったものに、姿を与えて図柄化したという話が毎回のように出てくるんです。

金城 すごいですよね。水木先生が描いた絵が、ほとんど今の日本の妖怪の定番になっているんです。もしかしたら、水木先生が絵にしなければ、誰にも知られず埋もれたままだった妖怪もいるかもしれないですよね。作品としても資料としても、貴重なものをたくさん残してくれた方だなぁと思います。

── 一反もめんグッズの他に人気があるのはどんな商品ですか?

金城 一番人気は「手染めてぬぐい」です。江戸手ぬぐいの人気ブランドである、代官山の「かまわぬ」さんとコラボレートした商品です。種類がたくさんあって、男女問わずプレゼントとしても人気ですね。『ゲゲゲの鬼太郎』は、老若男女問わず愛されている作品なので、ご購入していただけるお客さまも本当に幅広い世代の方です。

── 今日もお客さまの年齢層はかなり幅広いですもんね。

金城 はい。では、いくつか商品をご紹介しますね。

店内には数多くのグッズが。文房具もたくさん
店内には数多くのグッズが。文房具もたくさん

ノートブック

店内にはたくさんのグッズが並ぶ

「鬼太郎ビール」は鳥取県の地ビール。3種類あります
「鬼太郎ビール」は鳥取県の地ビール。3種類ある
本格芋焼酎「なまけ者になりなさい」。ラベルの目玉おやじがかわいい
本格芋焼酎「なまけ者になりなさい」。ラベルの目玉おやじがかわいい
漫画や書籍もたくさん用意されています
漫画や書籍もたくさん
一部の漫画は、立ち読み可能になっています
一部の漫画は、立ち読み可能

── こちらは絵葉書ですか?

金城 そうですね。描かれているのは調布駅なのですが、調布市の昔の姿を見られる資料としても重宝されているようです。

絵葉書1

絵葉書2

「妖怪喫茶」では妖怪スイーツをいただけます

── 本当にグッズがたくさんありますね……。あっ、こちらが妖怪喫茶ですね。

妖怪喫茶

金城 いくつか召し上がっていきますか? 一番人気があるのは「一反もめんの茶屋サンデー」の黒みつですね。サンデーにかけるソースを、抹茶と黒みつから選べます。「妖怪抹茶せっと」や「ぬり壁のみそおでん」も人気のひとしなです。

妖怪喫茶の人気のメニューたち

一反もめんの茶屋サンデー(写真は抹茶)(750円)
一反もめんの茶屋サンデー(写真は抹茶)(750円)
妖怪抹茶せっと(600円)
妖怪抹茶せっと(600円)
ぬり壁のみそおでん(2串で350円)
ぬり壁のみそおでん(2串で350円)

── ごちそうさまでした! 改めてですが、金城さんご自身は、水木先生のキャラクターという意味ではなくて、現実に妖怪はいると思いますか?

金城 僕は見えるタイプではないのですが、田舎に住んでいたので、目に見えないものの気配や空気は感じたことがあります。沖縄県出身なのですが子どもの頃は、謎の気配に恐怖を覚えたり、逆に何もないはずなのにその場所にいてホッとすることがあったりとか。そういった経験はありますね。見えはしないけど、存在してもおかしくないと思います。

── 水木先生が言うところの「目に見えない世界を信じる」ですね。

鬼太郎茶屋に併設された「妖怪ギャラリー」にある水木しげる先生の等身大パネルにも掲げられている「幸福の7ヵ条」

幸福の7ヵ条
第1条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第2条 しないではいられないことを、し続けなさい。
第3条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追求すべし。
第4条 好きの力を信じる。
第5条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第6条 怠け者になりなさい。
第7条 目に見えない世界を信じる。

妖怪ギャラリーは年に一回か二回、展示内容が変わる
妖怪ギャラリーは年に一回か二回、展示内容が変わる

金城 今までに何度か不思議な体験をしました。水木しげる先生がよく描いている、べとべとさんという妖怪がいますよね。

── 誰もいないはずなのに、うしろから足音が聞こえてくるのは、べとべとさんの仕業ですよね。

金城 子どもの頃は、足音だけではなく、物音が聞こえてくるとか、誰もいないはずなのに気配を感じることはよくありました。それが妖怪かどうかわからないけど、べとべとさんの可能性もありますよね。……だから僕は、妖怪は存在すると思っているんですが、感じられるかどうかはひとそれぞれです。見えるわけではないけれど、見えないからといっていないわけではないですから。目に見えない世界も、信じようと思っているんです。

水木しげる先生の写真

お話をうかがったひと

kitaro-chaya-icatch_ (1 - 1) のコピー

金城 史朗(きんじょう しろう)
1981年2月17日生まれ。沖縄県出身。幼少期にアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』(第3期)や『悪魔くん』、その他の水木しげる作品を見て育つ。妖怪に導かれるように、気づくと妖怪舎(株式会社きさらぎ)に入社していた。2003年10月4日にオープンした鬼太郎茶屋で、当初から現在まで店長を務める。

このお店のこと

鬼太郎茶屋
住所:〒182-0017 東京都調布市深大寺元町5-12-8
電話番号:042-482-4059
営業時間:10:00~17:00
(飲食のオーダーストップ16:30/ギャラリー最終入場は16:45)
定休日:月曜(祝祭日の場合は翌日に振替)
公式サイトはこちら

これからの暮らしを考えるために【ぼくらの学び】特集、はじめます。

くいしんの学び

タクロコマの学び

立花の学び