コーヒーとお酒。それ以外に毎日を楽しませてくれる飲み物が見つからないのなら、お茶を試してみることをおすすめします。
筆者である僕(タクロコマ)は、蔵前に店を構えるNAKAMURA TEA LIFE STOREを取材して以来、毎朝お茶を飲むようになりました。
朝起きたばかりのからっぽの胃を優しく包んでくれるお茶は、心をホッとさせてくれるだけではなく、味や香りを楽しめるのはもちろんのこと、仕事モードに気持ちを切り替えるために欠かせない存在でもあります。
今回ご協力いただいたのは、宮崎県小林市で製茶業を営む大出水拓磨さんです。
お茶の職人がどんな想いで、どのようなお茶をつくっているのか? はじめてちゃんと飲むなら、どんなお茶がおすすめなのか? 大出水さんに教えていただきました。
大出水 拓磨(おおいでみず たくま)
大出水製茶3代目。高校卒業後に「野菜茶業研究所」に研修生として入学。その後、山啓製茶株式会社で3年半流通や二次加工等に携わり、23歳の冬に小林市にUターン・継業した。
生産から焙煎までおこなう。こだわりの「深むし茶」
宮崎県の南西部にある小林市で3代続けてお茶農家を営む「大出水製茶」では、茶葉の卸売に加えて「深むし茶」「粉末緑茶」を製作・販売しています。一般的な深むし茶は濃い緑色ですが、大出水製茶の色は薄め。強めに焙煎しているため、香ばしさが残り、甘みの強い味わいです。
そもそも、静岡では焙煎が得意な会社で修行していたこともあり、拓磨さんのそれにかけるこだわりは人一倍。強めに焙煎している理由は、ご自身が一番感動したお茶の味に影響を受けているからだそうです。
「私が初めて静岡に行ったときに、父がお付き合いしていたお茶屋さんで飲んだお茶の味は、もう絶対忘れんですね。感動しましたよ、ええーっ!って。口に含んだ瞬間に清涼感のあるお茶の香りが鼻を通り抜けるというか……。それでいて甘いんです。普通は“渋い”味だって捉えるところなのに、お茶を飲んで甘いって感じるのは初めてだったので、その理想の味にどう近づけるかが、自分の目標です」
「もともと父も、どっちかというと強めに焙煎するほうだったんですけど、私が静岡で勤めている頃に、小林の茶葉を送ってもらって静岡で二次加工していました。一番茶に関してはそれを今も続けているんです。お茶を静岡に送ったら自分ひとりで静岡の会社に行って焙煎して、またそれを持って帰ってきます」
収穫した茶葉を乾燥させて「荒茶」にし、出荷するまでが一般的な農家の仕事です。しかし大出水製茶は焙煎までおこなう。そのこだわりには、編集部全員がびっくりしてしまいました。
焙煎とは、素材を活かしてよりおいしくする手段です。飲むひとが毎日飲みやすいようさまざまな試行錯誤をかさねた結果、「深蒸し」かつ「強めに焙煎にする」製茶法に至ったそうです。
なお、大出水製茶では小売用の畑のほかに、JA宮崎経済連の市場に出荷する茶葉も栽培しています。
JA宮崎経済連とは:農家がお金を出し合って結成されている協同組合。持続可能な農業の実現を目指し、農業者の所得増大・農業生産の拡大・地域の活性化を基本目標としている。
3代続くお茶農家
大出水製茶は、拓磨さんで3代目。小林の高校を卒業し、家業を継ぐという前提で「野菜茶業研究所」というお茶の研究機関に研修生として入学し、2年間研修した後お茶の問屋である山啓製茶株式会社で3年半流通や二次加工などの仕事を務めます。その後、23歳の冬に小林にUターン・継業し、就農しました。
「家業を継ぐ」と直感したのは、小学生の頃
高校卒業後から野菜茶業研究所に進学した拓磨さんですが、お茶の仕事をしようと決心したのは、何がきっかけだったのでしょうか。
「もともと祖父の代は共同工場(きょうどうこうば)で地域のひと同士が同じ機械を使って製茶していたんですが、私が小学校6年のときに父が個人の茶工場を建てました」
「近所のおじちゃんやおばちゃんからも『もう後継ぎやねぇ』とか、学校の家庭訪問でも『もう進路決まったねぇ』って言われていたので(笑)。まだ幼かったんですけど、自然に家業を継ぐのだろうという気持ちになっていきました」
拓磨さんが小林市にUターンして家業を継ぐ、その原点にはこのような経験があったようです。
現在は「市場で評価されるお茶づくり」を指針に、お茶摘みと製造を同時に進行させながら家族3人でお茶をつくっています。
研究を重ね、農林水産大臣賞を受賞
本場静岡での経験を活かし、家業を継いでからもお茶づくりの研究を重ねている大出水さんは、今や地元農家からも頼りにされる存在。地域の若手農家と切磋琢磨しながら地元を盛り上げていきたいといいます。
「20〜30代の若手農家が集まる小林SAPという団体で活動しています。活動内容は毎月の定例勉強会、プロジェクト活動、視察研修会、あとは地域や他産業者との交流。
その活動の中で、毎年ひとり1つ自分の課題を改善するような取り組みにチャレンジして、そのプロジェクトの内容と成果を全国青年農業者会議という場で発表するんです」
大出水さんはこのプロジェクトで作業を効率化する機械を開発し、宮崎県大会、九州大会と勝ち上がり土地利用型作物部門で最優秀の農林水産大臣賞を受賞しました。
「うちは農家として大根もつくっているので、茶畑と大根の栽培管理を同時進行していくことになるのですが、毎年どうしても人手が足りなくなります。
そこで茶畑の畝(うね)を耕しながら水に肥料を溶かした液肥を散布できる機械を自作しまして。自作することで作業を効率化できたし、機械の購入コストも削減できました。それまでと変わらない方法で栽培している畑と試験区の畑では、後者のほうが収量も多くなったんです」
「今年もおんなじ味だね」って言ってもらえるのが、じつは嬉しい
拓磨さんの尽きない研究心には、つくり手としての強い想いが垣間見えます。
他のお茶屋との付き合いやお茶の研修で県外に行くときには、研究のために必ずお茶を買ってきては大出水製茶のものと飲み比べるそう。なぜなら「自分の舌だけが信用できるから」。
「どこの家庭にもいつも買っているお茶があって、飲みなれている味というのがあると思います。突然、飲みなれているお茶が変な味に変わってしまったら、次からはそれを選びたくなくなってしまいますよね。うちのお茶を買ってくれているひとに、そういう思いは絶対してもらいたくない。
だから毎年買っていただくお客さんに『今年もおんなじ味だね』って言ってもらえるのが、じつは嬉しいんです」
はじめは、どんなお茶を飲むのがおすすめですか?
ここまで、どんな農家さんが、どのような想いでお茶をつくっているのかご紹介しました。
さいごに、はじめてちゃんとお茶を飲むなら、どんなものを選ぶのがおすすめか? プロに教えていただきました。
「いろんなお茶を飲み比べるのもお茶の楽しみ方ですが、毎日飽きないお茶を飲みたいという欲が、たぶんみんな出てきます。そういうおいしいお茶はどこで飲めるのか?買えるのか? となると、やっぱりお茶屋さんのお茶。
天候不良で今年のお茶はだめだ……と農家が言い訳しても、お茶屋さんはブレンド技術があるので毎年おいしいお茶を仕上げられる。たとえば、うちも小売用の茶畑のお茶(深むし茶)だけでは味や旨味、香りという面で足りないことがあります。その部分を、別のお茶と少しブレンドして補うんです。
私はブレンド技術の凄さを知っているので、初めてお茶本来のおいしさを味わいたいという方には、ぜひお茶屋さんのお茶も飲んでみてほしいです」
(この記事は、宮崎県小林市と協働で製作する記事広告コンテンツです)
非公開: 地元を愛する心意気に惚れ込んで【宮崎県小林市】特集、はじめます。
これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら
- 非公開: 地元を愛する心意気に惚れ込んで【宮崎県小林市】特集、はじめます。
- 【宮崎県小林市】歳をとっても“生きている心地”を感じられる場所をつくりたい|社会福祉法人「ときわ会」副理事長・坂口和也
- 【宮崎県小林市】実演販売の強みを活かして「買ってでも食べたいお菓子」をつくる。洋菓子工房プチ・パリ前原宏美
- 【宮崎県小林市】「わたしが一番のファン」。夫婦の信頼関係からつくられる玉光園のキノコ
- 【宮崎県小林市】「寄り添うとは、“いつでもそばにいる”と思ってもらえること」福祉タクシー きずな・四位純徳
- 【宮崎県小林市】野菜が好き。ただそれだけで夢中になれる。野菜のお姉さん・大角恭代
- 【宮崎県小林市】本場・北海道じゃなくてもできる。自分にしかできないチーズづくり|ダイワファーム代表・大窪和利
- 【宮崎県小林市】「作品を置いた場所が自分の空間になる」陶芸家・川路庸山のタブーなき不思議な世界
- 【宮崎県小林市】川﨑クラフト株式会社の手づくり「木製ままごとキッチン」は、老若男女が喜ぶ贈り物
- 【宮崎県小林市】目指すは“地球にやさしい男”。ホリケンファーム・堀研二郎
- 【宮崎県小林市】愛されるモノづくりの本質とは?銀座の名店シェフに選ばれる野菜農家の哲学
- 【宮崎県小林市】「風の丘ガーデン」を営む澁田園芸が目指す、家族でつくる花のある暮らし
- 【宮崎県小林市】「美味しさの秘密、全部教えるよ。同じようにはつくれんから」すき酒造杜氏・内嶋光雄
- 【宮崎県小林市】俺たちは「西諸県軍(ニシモロカタグン)」を結成した。故郷を好きになりたいから、ノンスポンサーで。
- 【宮崎県小林市】両親と兄の死を経て、それでも「この道でよかった」と言えるように。野菜ビュッフェツナギィーナ・橋本夫妻【夫婦対談】
- 【宮崎県小林市】理想の暮らしのためのスタートラインに立ち、いま思うこと|元・地域おこし協力隊 瀬尾絵美
- 【宮崎県小林市】ものをつくるのは孤独な作業。それが自分に向いていた|革製品ブランド「Lepanjao(レパンジャオ)」今村孝矢
- 【宮崎県小林市】「幸せになる方を選びましょう。自分の人生だもの」ヨガインストラクター 小川奈央
- 【宮崎県小林市】知るだけじゃダメ。ここへ来て、見て、感じてみて。農家民泊がいま必要なワケ
- 【宮崎県小林市】美大時代にバスに住んでいた?「廃バスでの暮らしが僕の原点」ばすぷすん工房・浜崎誠太郎
- 【宮崎県小林市】やりたい仕事よりも「望まれる仕事」を選んだ─「小原梨園」3代目に聞く、その理由
- 【宮崎県小林市】「クッチーナ・マンマ・デル・ペッシェ」80年続く魚屋発のイタリア家庭料理を召し上がれ
- 【宮崎県小林市】地域おこし協力隊の語る「マルシェの本質」とは?
- 【宮崎県小林市】シェフ歴20年。地元・名古屋を愛するぼくが小林の地域おこし協力隊になったわけ|甲斐崇悟
- 【宮崎県小林市】「あれを選んだらよかった」と考えるのは、無し。それが生き方の基本
- 【宮崎県小林市】絶対に妥協しないものづくりを。国内シェア50%のサーフボードブランクス「kiriflex」ができるまで
- 【宮崎県小林市】「今年もおんなじ味だね」が褒め言葉。大出水製茶・3代目のお茶づくり
- 【宮崎県小林市】に「TENAMU交流スペース」が誕生!地域商社・BRIDGE the gapが交流スペース運営に注力する理由とは?
- 【宮崎県小林市】一流の仕事とは?籐(とう)の家具づくり名人「現代の名工」に聞く
- 【宮崎県小林市】個人と法人、それぞれにできる農業がある。菊農家・高津佐雄三さんが目指す「あかるい農村」とは?
- 【宮崎県小林市】編集部みんなが紹介します!アクセス方法など初めて訪れる際に知りたい基礎情報まとめ
- 地域で「何をするのか」より、「どう暮らしていきたいか」を考える【地域特集イベントレポ】
- 【宮崎県小林市】「なんにもない地域なんてない」。身近な文化財から見えてくるのは現代までつながるストーリー
- 【宮崎県小林市】ここは、本当の日本人に出会える場所|小林まちづくり株式会社 ロレーヌ・ロジェ
- 【宮崎県小林市】生産・加工・販売を一農家で実現する徳永農園の、「何度失敗しても、新しいことにチャレンジできる」理由
- 咲いている日も咲かない日も訪れたい、生駒高原【宮崎県小林市】
- 【宮崎県小林市】「このレストランに旅をしに来てもらえるように」。Kokoya de kobayashi オーナーシェフ・地井潤
- 【宮崎県小林市】で幸せなノマド暮らし体験!もとくら編集部オススメの3スポットを紹介します
- 【宮崎県小林市】「生甘酒と糀のおいしさを届けて、お米の魅力を底上げしたい」rice shop 糀や 杉元祐子
- 「元気になって何をしたいか」を大切に、心と体をトータルケアしたい【宮崎県小林市】
- 【イベントレポ】灯台もと暮らし大忘年会〜小林を選んでくれたひとがたくさんいるって気づけた〜(2/3)
- 【ファインダーと私】恋の続きは、旅で。あたらしい自分に出会いに 〜宮崎県小林市〜
- 【ファインダーと私】陽だまりのように地元を愛すひとたちが暮らす街〜宮崎県小林市〜
- 【告知】12/11(日)「灯台もと暮らし大忘年会〜高知県嶺北地域と宮崎県小林市のみなさんを迎えて〜」を開催します!
- 【宮崎県小林市】カフェを開く夢を追いかけ行き着いたのは、「そのひとがそのひとらしく居られる空間をつくること」|musumiオーナー・上岡唯子
- 【宮崎県小林市】焼肉店「牛心」オーナー・坂下晃平さんの夢は100店舗経営。夢を動かすのは、いつだって自分だ
- 【宮崎県小林市】朝から晩まで北霧島の自然を堪能できるコンテナハウス「キレイビレッジ」
- 【宮崎県小林市】地域の人に育てられて、ここまで来た。23歳で始めた写真館で、50年撮り続けた笑顔。川原写真スタジオ・川原信幸
これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら
- バズを生むより地元出身者を振り向かせたい!宮崎県小林市発の「てなんど小林プロジェクト」
- 好きじゃないと来てなんて言えない。宮崎県小林市 移住相談窓口 上野祥枝
- 【地域おこし協力隊】子育てのために移住。自然と共に暮らしたい|宮崎県小林市・瀬尾絵美
- 【地域おこし協力隊】子どもが喜んでいる姿を見るのが一番の幸せです|宮崎県小林市・伊藤斉
- 【地域おこし協力隊】小さな生業を複数持ちながら暮らしたい|宮崎県小林市・細川絵美
- 【地域おこし協力隊】ミツバチと触れ合う体験を作りたい。定住に向けて養蜂と農業に取り組む|宮崎県小林市・田地祐造
- 【地域おこし協力隊】地域の若者と一緒に仕事をしよう|宮崎県小林市・勝本哲也
- 【宮崎県小林市】実演販売の強みを活かして「買ってでも食べたいお菓子」をつくる。洋菓子工房プチ・パリ前原宏美
現在鋭意執筆中…