「できる人が、できることをすればいい」。
それが夫婦として、そして会社として大事にしている価値観だと、宮崎県小林市で多品種キノコ栽培を行なう玉光園の営業部長・古川博子(ふるかわひろこ)さんは話します。
博子さんは、玉光園の2代目・古川喜一朗さんとの結婚を機に小林市に移住。玉光園のキノコの話題になると話が止まらなくなるほど、キノコへの想いに溢れる女性です。
そのキノコ愛の背景には、相手の仕事への全幅の信頼と、お互いに無理なく相手をカバーし合える夫婦の支え合いがありました。
小林の「名水百選」によって作られる、玉光園のキノコ
ーー 玉光園では、いま4種類のキノコを栽培していますよね。初めから多品種のキノコをつくっていたのですか?
古川博子(以下、博子) いえ、最初はえのき栽培だけでしたね。
先代がえのき栽培を始めたのが35年くらい前なのですが、その当時はキノコって値段が高かったんです。でも、大きい工場が増えると価格も下がり、1品目だけを作り続けるのは難しくなりました。
それでも先代のときは、お鍋のシーズンである冬限定でブラウンえのきを作るだけでした。
その後、現社長が福岡の専門学校から戻ってきたときに、お客様のニーズの高いものを出していこうということで、エリンギ、ぶなしめじを加えた現在の4種類になった、という流れです。今は試験的に黒あわび茸の栽培もしているので、実質5種類になりました。
ーー 玉光園で扱うキノコの特徴ってなんですか?
博子 一番は、小林の水を使っていること。
キノコは約9割が水分なので、水質って本当にだいじなんです。このあたりの水はすべて「名水百選」に選出されたもので、水道の蛇口をひねればミネラルウォーターが出る環境。ただ、水道水はどうしても、塩素などキノコ作りには必要ない成分が入っているので、玉光園では井戸を掘って専用の地下水をくみ上げています。
おもしろいのは、長野で良いキノコを作っている農家さんと、全くおなじ菌床(きんしょう)の配合でキノコを作ったとしても、おなじようなキノコにはならないこと。なぜなら、長野と小林ではおなじように自然豊かな場所でも水と空気が違うから。
実際、ほとんどのキノコ農家では、菌床の配合に大きな違いはあまりないのですが、栽培環境の違いが影響します。だから、水と空気がだいじという意味では、キノコも人間も一緒なんだなあと思ってます。
ーー 同じ作り方でも場所によって全然違うものができるっておもしろいですね。そういう話はどうやって知るんですか?
博子 直接やりとりがあるお店の人たちから教えてもらうことが多いですね。うちは市場出荷しているのはえのきだけで、それ以外のキノコは欲しいって言ってくれるところだけに出荷するんです。飲食店や直売のお店、宮崎県内だけでなく県外でもご縁があって繋がったお店とはやりとりをしています。しっかりこだわって作っているからこそ、直接顔が見える相手とやりとりがしたいという思いからです。
もちろん、スーパーで100gのえのきをしっかり売っていくっていうのも、すごく大事なことですよ。ただ、レストランのような、顔が見える相手に直接意見を聞くことが、市場に出すえのきの品質向上にも繋がっていくというイメージでしょうか。レストランでどういうお料理に使ってもらっているのかを聞いて、スーパーのお客さんに提案したりすることで、玉光園のキノコの美味しい食べ方をしっかり伝えていけるんです。
毎日のルーティンを続けることが、一番難しい
── 玉光園ではどんな想い、キノコ作りをしているのですか?
博子 すべては、「美味しいキノコ」を作ることに尽きます。
キノコ作りは、本当に毎日、同じ工程を繰り返すことが最高の美学なのではないでしょうか。うちの社長は、音だけで工場内の機械の不調が分かるんですよ。それくらい、おなじじことを毎日続けてるんです。
毎日決まった時間に作業を始めて、決まった時間に作業を終えないとデータがとれないので。同じ材料を詰めて、同じ時間に窯のスイッチを入れて、同じ時間に窯出しをする。その工程を毎日繰り返さないと、良いキノコをつくることはできないんです。
社長は、普段は冗談も言うしすごくおもしろい人なんですけど、仕事のときは必要以上に会話をしない厳格さがあります(笑)。でもそういったルーティーンを忠実にこなしていくのが、一番難しく、けれども一番美味しくなる秘訣なんです。私はいつも、社長の後ろ姿を見ながら「やっぱりすごいな」と思ってます。
ーー 同じ作業とは言いつつも、前日や当日の天気や湿度によって栽培環境は変わってくるじゃないですか。けれども毎日同じ条件になるように、その都度、微調整をしている。まさに職人ですね。
博子 夏場と冬場でも、キノコの出来に違いがあるんです。
部屋にキノコが満杯の状態で栽培する冬場と比べて、夏場は数が少ないので、キノコがしっかり呼吸する。すると、どうなるかというと、キノコの嵩(かさ)が大きくなるんです。なので、嵩が大きくなりすぎないように調整したり。
「キノコは工場製品なので、台風の被害を受けないから良いよね」なんてこともよく言われるんですけど。停電になると一大事ですし、夏場の電気や温度の管理はすごく大変なんです。
生産者でありながら、一番の理解者でもある
ーー 博子さんは喜一朗さんとご結婚したことで、小林に移住してきたとお聞きしました。元々、キノコは好きだったんですか?
博子 じつを言うと、キノコは好きだったわけではないんです。
ただ、結婚する前に小林に遊びに来たとき、お母さんがすき焼きを作ってくれたんですね。そこに、収穫したてのキノコを入れてくれて。食べてみたら、もう全然違うんですよ。「うわー!美味しい!」って感動しちゃって。そしたらお母さんが、「あんたが来るからよー。冬場のキノコは食べるもんじゃない、売るものよ」って言うんです。えのきは、冬場はどんどん売ってお金にするもの。なので、冬場はお客さんが来たときにしか食べないという話を聞いて、驚きましたね。
いざ仕事が始まると、ものすごく大変でした。毎日は同じ作業の繰り返しだし、朝は早いし、当時はいま以上に工場が古くて機械が少なかったから、人が手を動かさないといけない。でも、「そりゃ美味しいよね。こんだけ手をかけてんだから!」って思ってました。
キノコって、どこでも安定して食べられる素材なので基本的に美味しいんです。でも、私は「玉光園のキノコが美味しい」と言われたいんですよ。それだけ、うちの社長や先代、お母さんが一生懸命つくってきたのを見てきたので。
ーー 生産者であると同時に、一番のファンでもある。
博子 私が一番、玉光園のキノコが好きだと思います。味の違いが分かるほど、よく食べています。やっぱり、お客さんに「美味しいですよ、食べてみてください」と提案するためには、自分たちがしっかりその味を分かっていないとダメですから。
採れたてをそのまま食べるので、スーパーで並んでるものとは少し違いますが、一番美味しい状態と製品化した状態のものを両方食べて、どのくらい違いがあるのかはチェックするようにしています。エリンギってよく風味があるなんて言われますけど、収穫したてのエリンギって風味がないんですよ。美味しいお水でつくったキノコは、えぐみも少なく、食べやすいんです。うちのエリンギは、エリンギ嫌いの子どもでも食べられますからね。
ーー もしかしたら、生産者というより、一番の理解者という立ち位置の方がしっくりくるのかもしれませんね。
博子 一番美味しい状態を知っていて、一番美味しい食べ方について日々考えているのはきっと私ですね(笑)。とにかく、いろんな人に玉光園のキノコを食べてほしいんです。うちでは加工品もつくっているのですが、それも宮崎県以外の人にも食べてほしかったから。
今年3月には、元公邸料理人の地井潤シェフとともに「きのこソース」を開発したのが注目を集めました。このソースはシェフの監修のもと、私の夏をすべて捧げて出来上がったものです。
「できる人が、できることをすればいい」という夫婦の関係
── お話を聞いていると、喜一朗さんは職人気質の方なのかなと思うのですが、一方で博子さんはものすごく高い熱量で玉光園の魅力を伝える役割をしていて、とてもバランスが良い関係に見えます。
博子 うちは、家でも会社でも「できる人が、できることをすればいい」という考えなんです。私の手が回らないときは、夫がご飯を作りますし、洗濯も掃除もします。でもそれは、しないといけないからしているんじゃなくて、「できる人がすればいい」と考えているからなんです。
キノコの栽培を社長である夫ほど極めることは、私にはできません。でも、私のようにキノコへの想いを人に熱く伝えることは、社長にはできないんです。
今になって気づいたのですが、私がこうしてキノコの魅力をさまざまな場所を回って伝えることができているのは、社長が従業員たちとしっかりキノコを作ってくれているという、土台があるからだと思います。私が私のできることだけに集中できるのは、みんなが私のできないことをやってくれているからなんです。
ーー 今後、どんなふうに玉光園のキノコを広めていきたいですか??
博子 キノコって、スーパーには定番商品として並んでいるからいつでも安定的に食べられて、冷蔵庫にあったらとりあえず安心するようなポジションだと思うんです。体に良いイメージは持たれてると思うんですけど、どんなにヘルシーでも美味しくなかったら続かないじゃないですか。
だからこそ、苦手な人にもうちのキノコを食べてほしい。玉光園のキノコへの愛を一人でも多くの人に伝えていきたいです。
うちは多品種を扱っているので、「この間食べた玉光園のキノコが美味しかったから、次は別のキノコを買ってみようかな」というように、玉光園を入り口にいろんなキノコを好きになってもらえたらいいなと思っています。
古川 博子(ふるかわ ひろこ)
福岡県出身。夫の古川喜一朗さんと結婚を機に小林市へ。有限会社 玉光園にて営業部長として販路拡大、きのこソースの開発などを手がけている。
(この記事は、宮崎県小林市と協働で製作する記事広告コンテンツです)
文/早川大輝
編集/小山内彩希
写真/土田凌
非公開: 地元を愛する心意気に惚れ込んで【宮崎県小林市】特集、はじめます。
これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら
- 非公開: 地元を愛する心意気に惚れ込んで【宮崎県小林市】特集、はじめます。
- 【宮崎県小林市】歳をとっても“生きている心地”を感じられる場所をつくりたい|社会福祉法人「ときわ会」副理事長・坂口和也
- 【宮崎県小林市】実演販売の強みを活かして「買ってでも食べたいお菓子」をつくる。洋菓子工房プチ・パリ前原宏美
- 【宮崎県小林市】「わたしが一番のファン」。夫婦の信頼関係からつくられる玉光園のキノコ
- 【宮崎県小林市】「寄り添うとは、“いつでもそばにいる”と思ってもらえること」福祉タクシー きずな・四位純徳
- 【宮崎県小林市】野菜が好き。ただそれだけで夢中になれる。野菜のお姉さん・大角恭代
- 【宮崎県小林市】本場・北海道じゃなくてもできる。自分にしかできないチーズづくり|ダイワファーム代表・大窪和利
- 【宮崎県小林市】「作品を置いた場所が自分の空間になる」陶芸家・川路庸山のタブーなき不思議な世界
- 【宮崎県小林市】川﨑クラフト株式会社の手づくり「木製ままごとキッチン」は、老若男女が喜ぶ贈り物
- 【宮崎県小林市】目指すは“地球にやさしい男”。ホリケンファーム・堀研二郎
- 【宮崎県小林市】愛されるモノづくりの本質とは?銀座の名店シェフに選ばれる野菜農家の哲学
- 【宮崎県小林市】「風の丘ガーデン」を営む澁田園芸が目指す、家族でつくる花のある暮らし
- 【宮崎県小林市】「美味しさの秘密、全部教えるよ。同じようにはつくれんから」すき酒造杜氏・内嶋光雄
- 【宮崎県小林市】俺たちは「西諸県軍(ニシモロカタグン)」を結成した。故郷を好きになりたいから、ノンスポンサーで。
- 【宮崎県小林市】両親と兄の死を経て、それでも「この道でよかった」と言えるように。野菜ビュッフェツナギィーナ・橋本夫妻【夫婦対談】
- 【宮崎県小林市】理想の暮らしのためのスタートラインに立ち、いま思うこと|元・地域おこし協力隊 瀬尾絵美
- 【宮崎県小林市】ものをつくるのは孤独な作業。それが自分に向いていた|革製品ブランド「Lepanjao(レパンジャオ)」今村孝矢
- 【宮崎県小林市】「幸せになる方を選びましょう。自分の人生だもの」ヨガインストラクター 小川奈央
- 【宮崎県小林市】知るだけじゃダメ。ここへ来て、見て、感じてみて。農家民泊がいま必要なワケ
- 【宮崎県小林市】美大時代にバスに住んでいた?「廃バスでの暮らしが僕の原点」ばすぷすん工房・浜崎誠太郎
- 【宮崎県小林市】やりたい仕事よりも「望まれる仕事」を選んだ─「小原梨園」3代目に聞く、その理由
- 【宮崎県小林市】「クッチーナ・マンマ・デル・ペッシェ」80年続く魚屋発のイタリア家庭料理を召し上がれ
- 【宮崎県小林市】地域おこし協力隊の語る「マルシェの本質」とは?
- 【宮崎県小林市】シェフ歴20年。地元・名古屋を愛するぼくが小林の地域おこし協力隊になったわけ|甲斐崇悟
- 【宮崎県小林市】「あれを選んだらよかった」と考えるのは、無し。それが生き方の基本
- 【宮崎県小林市】絶対に妥協しないものづくりを。国内シェア50%のサーフボードブランクス「kiriflex」ができるまで
- 【宮崎県小林市】「今年もおんなじ味だね」が褒め言葉。大出水製茶・3代目のお茶づくり
- 【宮崎県小林市】に「TENAMU交流スペース」が誕生!地域商社・BRIDGE the gapが交流スペース運営に注力する理由とは?
- 【宮崎県小林市】一流の仕事とは?籐(とう)の家具づくり名人「現代の名工」に聞く
- 【宮崎県小林市】個人と法人、それぞれにできる農業がある。菊農家・高津佐雄三さんが目指す「あかるい農村」とは?
- 【宮崎県小林市】編集部みんなが紹介します!アクセス方法など初めて訪れる際に知りたい基礎情報まとめ
- 地域で「何をするのか」より、「どう暮らしていきたいか」を考える【地域特集イベントレポ】
- 【宮崎県小林市】「なんにもない地域なんてない」。身近な文化財から見えてくるのは現代までつながるストーリー
- 【宮崎県小林市】ここは、本当の日本人に出会える場所|小林まちづくり株式会社 ロレーヌ・ロジェ
- 【宮崎県小林市】生産・加工・販売を一農家で実現する徳永農園の、「何度失敗しても、新しいことにチャレンジできる」理由
- 咲いている日も咲かない日も訪れたい、生駒高原【宮崎県小林市】
- 【宮崎県小林市】「このレストランに旅をしに来てもらえるように」。Kokoya de kobayashi オーナーシェフ・地井潤
- 【宮崎県小林市】で幸せなノマド暮らし体験!もとくら編集部オススメの3スポットを紹介します
- 【宮崎県小林市】「生甘酒と糀のおいしさを届けて、お米の魅力を底上げしたい」rice shop 糀や 杉元祐子
- 「元気になって何をしたいか」を大切に、心と体をトータルケアしたい【宮崎県小林市】
- 【イベントレポ】灯台もと暮らし大忘年会〜小林を選んでくれたひとがたくさんいるって気づけた〜(2/3)
- 【ファインダーと私】恋の続きは、旅で。あたらしい自分に出会いに 〜宮崎県小林市〜
- 【ファインダーと私】陽だまりのように地元を愛すひとたちが暮らす街〜宮崎県小林市〜
- 【告知】12/11(日)「灯台もと暮らし大忘年会〜高知県嶺北地域と宮崎県小林市のみなさんを迎えて〜」を開催します!
- 【宮崎県小林市】カフェを開く夢を追いかけ行き着いたのは、「そのひとがそのひとらしく居られる空間をつくること」|musumiオーナー・上岡唯子
- 【宮崎県小林市】焼肉店「牛心」オーナー・坂下晃平さんの夢は100店舗経営。夢を動かすのは、いつだって自分だ
- 【宮崎県小林市】朝から晩まで北霧島の自然を堪能できるコンテナハウス「キレイビレッジ」
- 【宮崎県小林市】地域の人に育てられて、ここまで来た。23歳で始めた写真館で、50年撮り続けた笑顔。川原写真スタジオ・川原信幸
これまでの【宮崎県小林市】の記事はこちら
- バズを生むより地元出身者を振り向かせたい!宮崎県小林市発の「てなんど小林プロジェクト」
- 好きじゃないと来てなんて言えない。宮崎県小林市 移住相談窓口 上野祥枝
- 【地域おこし協力隊】子育てのために移住。自然と共に暮らしたい|宮崎県小林市・瀬尾絵美
- 【地域おこし協力隊】子どもが喜んでいる姿を見るのが一番の幸せです|宮崎県小林市・伊藤斉
- 【地域おこし協力隊】小さな生業を複数持ちながら暮らしたい|宮崎県小林市・細川絵美
- 【地域おこし協力隊】ミツバチと触れ合う体験を作りたい。定住に向けて養蜂と農業に取り組む|宮崎県小林市・田地祐造
- 【地域おこし協力隊】地域の若者と一緒に仕事をしよう|宮崎県小林市・勝本哲也
- 【宮崎県小林市】実演販売の強みを活かして「買ってでも食べたいお菓子」をつくる。洋菓子工房プチ・パリ前原宏美
現在鋭意執筆中…