日本海に面し、1500年に渡って“つくる”文化が継がれている福井県鯖江市、河和田地区。越前漆器の一大産地であるものづくりの町で、2015年10月31日~11月1日に「RENEW」が開催されました。「RENEW」は鯖江で活動するつくり手の想いや、ものづくりの背景に触れながら商品を購入できる体験型マーケット。イベントを締めくくるのは、クリエイティブディレクター・服部滋樹さんと、哲学者・鞍田崇さんによる特別対談です。
クリエイティブディレクター・服部滋樹(@shigeki_hattori)
大阪を拠点に活動するクリエイティブユニット「graf」の代表を務める傍ら、「小豆島カタチラボ」「MUSUBU SHIGA」など、”デザイン”の視点から地域ブランディングを手がける。
哲学者・鞍田崇(@kurata_takashi)
明治大学准教授。哲学的な視点から社会や暮らしの「次」の形を追究している。著書に『民藝のインティマシー』『〈民藝〉のレッスン』など。
求めているのは、「生きる力」という豊かさ
服部 これから求められる「濃い」価値観から、100年後のいま見直される民藝運動まで、一気に駆け抜けてきました。でさ、あらためて民藝から見たときの「濃さ」って何だと思う?
鞍田 前回も触れたけど、いちばんは「貧しさ」という視点かと思う。豊かさを求めた時代に、あえて貧しさに注目する。なんだかんだいっても、これが、民藝がアンチテーゼであるゆえん。柳宗悦(*1)は、晩年になっても、「貧しさの富」、「貧しさの深さ」という言葉を繰り返し使う。
(*1)柳宗悦(1889~1961):民藝運動を主導した思想家、美学者、宗教哲学者。
服部 民藝はもともと雑器、下手物(げてもの)、粗末なもの。貧しさの只中でつくられるものに息づく、なんていうか「生きる力」に、むしろ豊かさを見出すんだよね。いま僕らが求めている「濃さ」も、単なる物質的な豊かさじゃないとしたら、そんなふうに表現してもいいかもしれないね。
鞍田 それって、前回話した「感じのいい暮らし」の「良さ」じゃない?「生きる力」って言葉に、僕らは、かっこよさを感じる。買えば済むような消費社会は、生きているというより、生かされている感じ。逆にかっこ悪い。そこから懸命に逃れようとする中で、民藝が注目を集めている気がする。
服部 デザインの視点から社会に感じることは、20世紀はカテゴライズの時代。物事を徹底的に分類した結果、多くの人は決められた枠組みの中で生きることしか考えられなくなってしまった。でもじつは、種類で括れないところに、僕らが生き抜くためのヒントがあると思う。
100年間、日本海側のものづくりは「裏」に潜んでいた
鞍田 それは分かるな。柳宗悦はこう言うねん。「もっと自由な、もっと健全な、もっと深々としたもの」が、本来のものづくりの世界にはあるんだって。
服部 すごくいい夢見てるよねえ(笑)。
鞍田 かっこいいよな。
服部 「健全な」というのがいい。民藝が注目する健全さって、ものがつくられる背景も含めた「健康で元気な感じ」だと思う。
(フロアに向かって)つまり、つくり手が元気にものをつくるということです。だとしたら、100年前の民藝運動を振り返るだけではなくて、いまの社会状況のなかで、「我々が健やかにつくるとはどういうことか?」を考えなきゃですよね。そのためには、自分の足で現場を訪ねて、直接つくる背景に触ることが大切。インターネットでなんでも調べられる時代だからこそ、体で感じられる情報が大きなヒントになるはず。
鞍田 気がつくと今回の鯖江を含め、このところ北陸方面全般、それから山陰とか新潟とか、日本海側に行くことが多い。それもまた、健全さを求める結果かもしれないね。経済規模からいえば、20世紀は圧倒的に太平洋側が「表」の時代だったわけで。
服部 言い換えると、この100年の間、日本海側は「裏」に潜んでいた。
鞍田 でもそれは、薄利多売で売上げを伸ばした時代、売り買いばっかりで何もつくらない状況をもたらした時代の話。むしろ、いまおもしろいのは日本海側。こっちには、そんな時代をくぐり抜けてなお、健全に息づくものづくりの「凝縮した厚み」がしっかり残っている。
服部 それって、20世紀っていうレイヤーを剥いではじめて見つかる気がする。100年周期で社会状況を考えてみたけど、じつは、「つくる」厚みを語る上で大事な視点は、もっと長くて深い、もしかしたら1000年以上の時間スケールなのかもしれない。なんだか、発掘みたいやね。ものづくりの「地層」をめくっていく発掘作業。
鞍田 むちゃ楽しそうやん。(笑)
この土地で暮らすプライドが、生きる力になる
服部 その作業を通じて、何故この土地で、ものづくりするのかを考えてみる。すると当然、ここにしかない資源や、適した自然環境があることに気がつく。
(フロアに向かって)河和田もそうですよね。技術だけじゃなく、山に挟まれた土地ならではの湿気が、漆器産業を育んできました。自分たちの根がどこにあるかを知ることで、ここでつくる意味も見出せる。
鞍田 同時に、知識じゃなく、いやおうなく沸き起こる愛着を持つことも大事なこと。ここでつくられたものや、そもそもこの土地に対する、愛情。
(フロアに向かって)覚悟みたいなものでもあるかもしれません。それが、つくることの根っこにある気がするんです。
服部 言い換えるとプライド。
鞍田 そう、この土地で「生きる」というプライド。生きる力って、そういうことなのかもね。でね、いま思ったのは、僕らはこんな話をしながら、あいかわらず太平洋側の都市にいる。だから、このプライドがどうしようもなく希薄なんよ。フィールドワークからの帰り道って、かなり寂しい。
服部 たしかに、わかる。夢から覚める感じ(笑)。
鞍田 うん、ハリボテというか、カリソメというか(笑)。
ふとそんなときに思ったのが、「必然」について。ここに家があり、窓があって、そこからこの風景が見える。それをときどき見ながら仕事をしたり、家事をしたりすることの必然。それらがみんな、一つひとつ欠かせない要素としてつながっているような日常を、もっかい、つくっていかなきゃって思う。都市であれ、地方であれね。
服部 時間が迫ってきたので、そろそろ締めようか。
僕たちはものづくりの産地に呼ばれて話をする機会も多いですが、どこに行っても、気がつくと同じ出発点に戻ってきます。それは、いままでとは違うつくり方や発信の仕方を、あらためて考えるということです。よそ者とうまく協力することも、一つの手立てでしょう。ものをつくれば売れる時代ではありません。自分たちがこれから先、何を選び、どうつくり、生きるのか。今回の対談が、一つの意見として参考になればと思います。
鞍田 うん、やっぱり前編で話題に挙げたように、時代は「濃縮社会」へと変化してきている。人口が減っていくことの深刻さを否定するつもりはありませんが、特に若い人たちには、これまでの社会では経験できなかった、分厚い暮らしができる時代がやって来るぞ!って、ワクワクして受けとめてほしいと思っています。それができる熱い土地がどこにあるかというと、これは絶対、つくっている現場にこそある。そこでの経験と出会いは、絶対これから支えになる。ものをつくっている地域は、本当の意味でこれからの日本を引っ張っていくと思います。
編集後記
「豊富な資源や、土地に適した自然環境の存在に気づき、自分の根が通じる場所を知ることが、本来のつくる意味につながる」。そう語る服部さんの言葉や、「つくられるものに愛着を持つことは、その土地で生きる”プライド”になる」という鞍田さんの言葉は印象的でした。
福井県鯖江市河和田地区には、手を動かし自営する人がとても多いです。バブル崩壊以降、地場産業の衰退という現状と向き合い続ける中で、足元に根付く文化や、土地の持つ強みを問い続け、ひとつのかたちになったのが、この度開催されたRENEWでした。短い時間のなか、多様な方々と出会うことができたのも、河和田ならでは。
”ものづくり”は出会いの場所です。つくるものと出会い、種の根付く土地と出会う。小さいながら各地に広がりを見せる”つくるの種”。その小さな目印を頼りに、今後も各地のものづくりの現場に足を運んでみたいと思います。
福井県鯖江市で開催されたRENEWの記事はこちら
- 参考:福井県鯖江市で木の日用品づくり。「ろくろ舎」酒井義夫が、今、超モテる必要性
- 参考:ものづくりの町の会長が語る、鯖江市河和田を持続させるために不可欠なインナーブランディングとは
- 参考:芸術は地域復興に貢献できる?福井豪雨をきっかけにスタートした河和田アートキャンプとは
- 参考:よそ者、若者だけじゃない。鯖江のものづくり文化はここにあり!
お話をうかがったひと
服部 滋樹(はっとり しげき)
京都造形芸術大学芸術学部教授。graf代表、クリエイティブディレクター、デザイナー。1970年生まれ、大阪府出身。暮らしにまつわるさまざまな要素をものづくりから考え実践するクリエイティブユニット。decorative mode no.3なるユニット名で1993年から活動を始め、自社家具工場を改装したgraf studioへと拠点を移し、デザインワーク、ショップ、キッチンから生まれるさまざまなアイデアを実験的に試みながら、異業種が集まる環境と特性を生かした新たな活動領域を開拓している。grafでは代表を務めるほか、建築、インテリアなど空間に関わるデザインやディレクションを行う。ブランディングディレクションなどコンセプトを抽出しデザインで翻訳するように様々なアウトプットを行っている。
鞍田 崇(くらた たかし)
哲学者。1970年兵庫県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院人間・環境学研究科修了。博士(人間・環境学)。総合地球環境学研究所を経て、現在、明治大学理工学部准教授。暮らしの〈かたち〉という視点から、工芸・建築・デザイン・農業・民俗など様々なジャンルを手がかりとして、現代社会の思想状況を問う。著作に、『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』(明治大学出版会 2015)、『「生活工芸」の時代』(共著、新潮社 2014)、『ウォーキング・ウィズ・クラフト』(共著、松本クラフト推進協会 2014)、『人間科学としての地球環境学』(共著、京都通信社 2013)、『道具の足跡』(共著、アノニマ・スタジオ2012)、『〈民藝〉のレッスン つたなさの技法』(編著、フィルムアート社 2012)など。共訳として、絵本『たべることは つながること』(福音館書店、2009)、『雰囲気の美学』(晃洋書房、2006)など。