もとくら編集部が夜な夜な訪れた島のスナック「ルーマー」で、海士町の島民みんなが声を揃えて大好きだと語る、『あまコミュニティチャンネル(以下、あまチャンネル)』。島民の大多数が楽しみに観ている番組があるのか! それはもう編集部としては、どんな人が、どのような番組をつくっているのか、聞かずにはいられません。
そこで急遽『あまチャンネル』の番組を制作している合同会社隠岐アイランズ・メディアの山口 幸二(やまぐち こうじ)さんに、お話をうかがいました。
(アイキャッチ写真:隠岐の島町しげさパレードにて。写真中央:山口 幸二さん)
本土と島の人たちに向けたテレビ番組
── さっそくですが、『あまコミュニティチャンネル』(以下、あまチャンネル)ができた理由をおしえていただけますか。
山口 幸二(以下、山口) もともとは映像メディアによって地域の情報を都会へ発信するという、国の事業が始まりです。詳しく言うとそれは、『海士テレビ』というウェブサイトにアップロードした映像コンテンツを、ブラウザ上からの遠隔操作で、都会に設置したデジタルサイネージに映像コンテンツを配信できるシステムを構築した、国の委託を受けた事業です。
その事業で入手した機材や、培った映像制作のスキルをもとに、2011年に海士町全域に光ファイバー網『あま光ネット』が開設されたことがきっかけでケーブルテレビ『あまコミュニティチャンネル』は生まれました。
── どのようなことを意識して番組制作をしていますか?
山口 観光客の方にも観てもらえることを意識してつくっています。たとえば海士では島前神楽という神祭があります。海士町に来たからといって、すぐには見られる祭りではないし、他の土地にはないものです。でも、観光中に地域の文化や歴史を知れたら、旅がおもしろくなりますよね。
── 観光客はもちろん島民にとっても、地域への愛着が湧きそうですね。
本土島根県内でも絶賛放送中!月刊あまチャンネル
── 番組を見た島民の方からの声を聞くことはありますか。
山口 そもそも隠岐島には海士町しかケーブルテレビがなくてね。だから海士町の風景がテレビに写るだけで、島民は喜んでくれます。聞くところによると、役場の倉庫に保存されていたVHSや8ミリビデオの映像を基に制作した『映像ライブラリー』が一番人気ですね。「懐かしい」「既に亡くなっているおばあさんの若いころが見れて良かった」というような声を聞きます。
── 島の夜にお邪魔したスナックのママが「顔見知りがテレビに映っているから楽しい」とおっしゃっていたことを思い出します。他にはどのような番組がありますか?
山口 「週間あまニュース」という番組を制作し、毎回日曜日から一週間配信しています。毎日のニュースを生放送はできませんので、1週間分のニュースを15分~30分番組にまとめて放送します。それから「月刊あまチャンネル」という島の情報バラエティ番組も制作しています。隠岐の情報バラエティ番組として、海士町だけではなく隠岐4島の話題、観光スポット、伝統行事、神話、グルメ、ジオパーク(*1)、島民などを紹介しています。
(*1)ジオ(地球)に関わるさまざまな自然遺産、たとえば、地層・岩石・地形・火山・断層などを含む自然豊かな「公園」のこと。
── いやあ、拝見しました。本当におもしろかったです。
山口 「月刊あまチャンネル」は島根県内のほとんどのケーブルテレビ局で放送してもらっていて、1か月に20回ほどのヘビーローテーションで放送していただいている地域もあるみたいで、本土の方々からの、(海士町を含む)隠岐の島応援してあげよう!という気持ちを感じます。大変ありがたいですね。今後は機会などあれば、東京でも放送して、海士町や隠岐の島の魅力を伝えていきたいと思っています。
── 正直、こんなに楽しいテレビ番組が地域内で制作されているとは思わなかったです。私の好きなテレビ東京のようなイメージでした。
山口 ……テレビ東京、わたしも大好きです。
島のみんなが観たい番組を、みんなと一緒につくりたい
── ご高齢の方にとっては、『あまチャンネル』がいちばんの情報源になっているかもしれませんね。
山口 そうかもしれないですね。そうそう、いちばん嬉しかったことは「テレビは一日中、『あまチャンネル』しかつけていないよ」と言われた時。何回かあるんです。
── いい番組を制作したくなりますね。
山口 本土(島根県)のケーブルテレビの人が、「海士町の人はみんな仲良さそうですね」って言います。カメラ向けても、みんな仲良く喋っていて。やっぱり顔見知りですからね。島のみんなのおかげだと思います。
── これからはどんな番組制作を考えていますか?
山口 制作側が自己満足的に被写体を撮影して映像化するのではなくて、島のみんなを映して、出演者にしてしまう。要するに、みんなが観たい番組を、みんなが参加してつくっていけたらいいなって。
お話をうかがった人
山口 幸二(やまぐち こうじ)
1958年、兵庫県尼崎市生まれ。2005年、海士町に移住。
町内の民間企業で2年間事務をした後、海士町役場産業創出課の臨時職員となり、総務省の採択を受けた『地域ICT利活用モデル構築事業』で、映像配信による都市部との交流を目的とする実証実験に携わる。そのときに自己流で映像制作のスキルを身に付ける。2012年、あまコミュニティチャンネルの開設と同時に、その番組制作に携わる。2015年4月、あまコミュニティチャンネルの番組制作と、その他ビジュアルコンテンツを制作する『合同会社隠岐アイランズ・メディア』を設立。
【島根県海士町】特集の記事一覧はこちら
- 【島根県海士町】島と子どもの未来を変える「島まるごと図書館構想」
- 【島根県海士町】この島がこの島であり続けていくために – 観光協会 青山敦士 –
- 【島根県海士町】「好きな島といえば海士町!」という未来を目指して
- 【島根県海士町】故郷の中心には、隠岐神社がある。禰宜(ねぎ)・村尾茂樹
- 【島根県海士町】会いたい人には二度、三度会いにいけ。株式会社 巡の環 岡部有美子
- 【島根県海士町】デザインの無いところでデザインを。海士町の観光協会のデザイナー・千葉梢
- 【島根県海士町】島宿「但馬屋」から学ぶ循環する島暮らし
- 【島根県海士町】移住希望の若者よ「プレイヤーを目指せ。もうプランは十分だ」
- 【島根県海士町】「共生」なんておこがましい。持つべきは自然に生かされているという視点
- 【島根県海士町】専業主婦がいない町。離島に嫁いだ女性のリアル
- 【島根県海士町】地域暮らしの新しい働き方「マルチワーカー」とは
- 【島根県海士町】Iターン写真家が語る「つらいのは当たり前。まずは楽しめ!」の姿勢
- 【島根県海士町】鳥への愛は海を超え、渡り鳥への愛は島を超え
- 【島根県海士町】島の恵みがいただける、おすすめの食事処ベスト4
- 【島根県海士町】社会福祉協議会 片桐一彦の「島で生まれて島で死ぬ、これからの福祉」 – 前編 –
- 【島根県海士町】社会福祉協議会 片桐一彦の「島で生まれて島で死ぬ、これからの福祉」 – 後編 –
- 【島根県海士町】「島宿 和泉荘」女性限定の秘密のBarへ、ようこそ
- 【島根県海士町】移住・観光したい人へ!海士町へのアクセスをご説明します
- 【島根県海士町】みんな大好き!あまコミュニティチャンネルとは?
- 【島根県海士町】ぼくが島に辿り着くまで− 巡の環 信岡良亮 −:第1回
- 【島根県海士町】ヒトが絶滅危惧種?日本を変えないと海士町は変わらない:第2回
- 【島根県海士町】巡の環が目指す、江戸時代の藩邸をモデルにした「島の大使館構想」:第3回
- 【島根県海士町 編集後記】あとは「この土地で生きていく」という決意だけ
- 【島根県海士町】若者は開拓者だ。「隠岐國学習センター」から都市でも世界でもなく”地域を目指す
- 【島根県海士町】離島でグローカル!ぼくの新しい挑戦隠岐國学習センター長・豊田庄吾
- 【島根県海士町】ならではの資源で持続可能な産業を。株式会社ふるさと海士・奥田和司
- 【島根県海士町】甘酸っぱいふるさとの味。愛される「崎みかん」をもう一度。
- 【島根県海士町】崎みかんを育てるIターン者が、永住前提で島へ移住した理由
- 【島根県海士町】耕作放棄地ゼロの島に、いま何が起きている?「サンライズうづか」向山剛之
- 【島根県海士町】一度飲んだら忘れられないハーブティー「ふくぎ茶」に本気です|「さくらの家」施設長・本多美智子
- 【島根県海士町】寮は暮らしと地域を学ぶ場。大人ではなく生徒がつくる島前研修交流センター
- 【島根県海士町】だから僕たちは島に来た。「島留学」の男子高校生の暮らし
- 【島根県海士町】を旅するなら必ず泊まりたい!島のお宿「なかむら」&居酒屋「紺屋」
- 【島根県海士町】の遊び場「あまマーレ」から広がる人の輪
- 【島根県海士町】迎えても迎えても、出ていく移住者。「見送りの文化」を変えたい|島のお宿「なかむら」中村徹也
- 【島根県海士町】島生まれ島育ちの隠岐牛ができるまで|隠岐潮風ファーム・竹谷透
- 【島根県海士ゼミ】序章:海士ゼミに参加する君たちへ「当事者としてチームで未来を考えよう」
- 【島根県海士ゼミ】第1回:地域活性には4層のフェーズがある
- 【島根県海士ゼミ】第2回:君たちは「プランB」をつくっていく世代だ
- 【島根県海士ゼミ】第3回:「人間関係を重視する」「物事を進めていく」力の両方をインストールしよう
- 【島根県海士ゼミ】第4回:「モノ」や「お金」に心を乗せて「あなたに」贈ろう
- 【島根県海士ゼミ】フィールドワーク:武蔵野大学生たちが島で動き、感じ考えた3日間
- 【島根県海士ゼミ】都会と田舎の新しい関係を考える〜武蔵野大学 ✕ 巡の環 ✕ 灯台もと暮らし〜
- 【告知】11/28島の未来を考える「AMAカフェ」@ロハスカフェ有明を開催します!
- Iターンのきっかけにも!島根県海士町「島旅企画会議・AMAカフェ@東京」に参加してきました
- 島根県海士町の山内道雄町長、海士町交流特命大使の信岡良亮さんが登壇|TIP*Sマナビジカン主催のイベントが開催
この特集の裏話・未公開音源をnoteで限定公開中!
- [音で聴く]大地があって、自然があって、その上に人がいる。|隠岐しぜん村・深谷治さん
- [音で聴く]海士町の「福祉」のあり方を変えたい。福祉協議会・片桐一彦さん
- [取材記]編集部のモットーは「ローカル取材 with ワン・ミュージック」
- [ゆるぽむ的取材日記]海士町は、日本の縮図足り得るか
- [ゆるぽむ日記]専業主婦より、働く方が偉い島。
- [ゆるぽむ日記]綱引きして女子専用バーに来ました!
- [取材日記]ショートカットする「渡り鳥」の勇猛さに脱帽
- [ゆるぽむ日記]「羽田に向かえ」と言われたから、私……。
- [ゆるぽむ日記]島根に向かう飛行機の中で、ひとり
- [ゆるぽむ日記]島根県海士町特集の写真の悩み(笑)